私はワルシャワ大学の日本学科修士課程の二年生で、観音菩薩像について卒業論文をかこうと思います。なぜなら観音信仰はとても面白くて、像は私につよい印象を受けていたからです。仏教の象徴的な意味をよく現すと思います。
観音(梵語Avalokiteśvara, Avalokitasvara)は、正しくは観世音菩薩・観自在という慈悲の仏です。諸菩薩の中でも、もっとも広く信仰されている姿です。観音とは人々の救いを求める声(音)を観じると、すぐに救済の手を差し伸べるという意味です。
聖観音は多くの観音のなかの基本となるもので、普通に観音といえばこの聖観音をさします。やがて、6、7世紀になると、十一面観音や千手観音といった、いわゆる変化観音が現れ、その結果、変化観音と区別するために聖観音・正観音などとよばれるようになりました。
聖観音像の基本的な姿は頭に宝冠をいただき、体には天衣をまとい、耳飾りや胸飾り・腕輪などの美しい装具をつけて、左手に蕾の蓮華を持ち、右手の指先でその花びらを開かせようとする形が多いです。蕾の蓮華は容易に悟ることができない人々の心を、右手の先指はそれを開かせようとする仏心を意味しています。
観音(梵語Avalokiteśvara, Avalokitasvara)は、正しくは観世音菩薩・観自在という慈悲の仏です。諸菩薩の中でも、もっとも広く信仰されている姿です。観音とは人々の救いを求める声(音)を観じると、すぐに救済の手を差し伸べるという意味です。
延暦寺「聖観音菩薩立像」(平安時代 重要文化財) |
聖観音像の基本的な姿は頭に宝冠をいただき、体には天衣をまとい、耳飾りや胸飾り・腕輪などの美しい装具をつけて、左手に蕾の蓮華を持ち、右手の指先でその花びらを開かせようとする形が多いです。蕾の蓮華は容易に悟ることができない人々の心を、右手の先指はそれを開かせようとする仏心を意味しています。
単語表:
梵語 ぼんご Sanskrit
観世音・観自在 かんぜおん・かんじざい other Japanese names for Kannon
菩薩 ぼさつ Bodhisattva
慈悲 じひ mercy
救済 きゅうさい relief
十一面観音 じゅういちめんかんのん 11 Headed Kannon
千手観音 せんじゅかんのん 1000 Armed Kannon
変化観音 へんげかんのん literally “Kannon Transformations.” A general term for the many manifestations and supernatural forms assumed by Kannon.
宝冠 ほうかん a crown
装具 そうぐ an outfit
蕾 つぼみ a bud
蓮華 れんげ a lotus flower
悟る さとる attain enlightenment